どうもインテリア雑貨
KumaMeeです!
今回は「信楽焼(しがらきやき)」の特徴、魅力について簡単に書いていきたいと思います。
歴史ある味わい深い陶器にぜひ触れてみてください。
目次
信楽焼ってなに?
滋賀県甲賀市信楽を中心に作られていて、800年も続くとても長い歴史と文化のある陶器、それが「信楽焼」です。
鎌倉時代に生産がはじまり現在に至るまで製造が続き、*【日本六古窯】の一つになります。
15世紀に入ると、京都という大都市に近い地の利を活かして商圏を拡大。江戸時代には茶器・徳利などの日常品が大量に生産され、品質の良さから庶民に親しまれるようになりました。
高い芸術性と技術力を持ち、伝統を今に受け継いでいます。
日本六古窯(にほんろっこよう)とは、古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの産地(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)の総称です。
昔から受け継がれている歴史ある陶器なんだ!
信楽焼の特徴
信楽は、粘り気のある良質な土が特徴的。
信楽焼の陶器の大きな特徴として、耐火性が高いことと、一つ一つ微妙に色合いと模様が変化すること。
全てを人の手でコントロールできない部分が、芸術性として長く愛されるようになったのではないでしょうか。
そこで、信楽焼ならではの焼成の特徴をいくつか挙げてみます。
※焼成とは、原料や半製品を加熱すること。
素地が赤褐色に発色。信楽の土は程よい鉄分を含んでおり、温かみのある穏やか火色になります
焼成時に燃え尽きた薪が灰になり、それらが陶器に降りかかり焼きついた様子が灰を被った景色に見えること
降りかかった灰が長い時間焼成され、土の成分と反応して溶け、ガラスか化して透明感のある青緑色したもの
降りかかった灰が、解けずに積もり、素地が溶岩のようになった部分
信楽の土に含まれる長石という石粒が、白く点々と表面に現れる様子
乾燥中や焼成時に素地が収縮することで、土に含まれる珪石などが、爆ぜたように出てきた様子。「石かみ」とも呼ばれます
焼成時に炎が当たらず、素地の色がそのまま焼け残った部分のこと。火色とのコントラストが美しい景色に
信楽焼は縁起モノ「信楽たぬき」
信楽で作られる生き物たちは、縁起が良いモノとして受け継がれています。
その中でも代表の生き物「たぬき」。なぜ「たぬき」が縁起物なのか?
たぬき→他抜き→他を抜くという語呂から、「人より抜きん出る」という願いが込められています。
たぬきは信楽を代表する焼き物であり、「八相縁起」と呼ばれる縁起を表していて、その姿形一つ一つにはそれぞれ意味が込められています。
・笠 災難から身を守るための準備
・大きな目 周囲を見渡し気配りできるよう
・笑顔 いつも笑顔で愛想良く
・大きな腹 冷静さと大胆さを持つよう
・徳利 人徳が身につけるよう
・通い帳 信用が第一。お客さんと信頼関係を
・太いしっぽ 物事の終わりはしっかりと
・金袋 金運が恵まれるように
なるほど、たぬきに色んな意味が込められているんだねー!
それで信楽の街にはたぬきがいっぱい置いてあるんだ!
さいごに
伝統的な信楽焼の魅力、伝わりましたでしょうか?
一つとして全く同じものがなく、わび・さびを感じられる陶器は信楽焼ならでは。
信楽焼に触れてみよう!
信楽に行くと観光としても楽しめます。ろくろ回しなど陶器作り体験もできるので、よかったら遊びに行ってみてはいかがでしょう。
↓没頭する娘さん
ガラス屋さんが運営するインテリアショップ
主にガラスを使ったインテリア家具·雑貨を販売しています。
アパレル店から飲食店・カフェ・美容室など、内装の施工経験やガラス加工のノウハウを活かし、お店でもおうちでもお使いいただけるインテリア商品をご紹介しています。
オーダーサイズも承ります
オーダーサイズのガラス・鏡の販売も行っております。
お好きなサイズ・規格等、無料見積りを承りますので、気になる方はぜひご相談ください。
おうちにガラス(ミラー)
住宅、店舗、ダンスタジオなど鏡貼りへお伺いも可能ですので、リノベーションやリフォームの内装にガラスや鏡の使用を検討中の方はぜひ一度ご相談下さい。(地域は関西近郊)
↓写真のようなスタジオのミラーの連装貼り施工や
↓ミラー1枚単位での施工
現場に合わせた提案ができますので、是非ご検討ください。(現調も可能です)
ネット販売はこちらから
BASE、Yahooショッピングにて販売中です。
SNSもやってます
新しいサービス、商品などは随時更新していきますのでよろしくお願いいたします。
あと、こんなものが作れるのか?などの質問にもお答えしていきます。
しがらきやき、ってよく聞くんだけど一体どんなモノなんだろうか?